
Googleペナルティを避けるためのポイント
こんにちは。
ロコです。
「記事にオリジナリティを出すって
どういうことですか?」
コンサル生のKさんに指導している時に
私が受けた質問です。
Kさんは、他のサイトを参考にして
記事を書いていました。
Kさんは、語尾だけ変えて後はコピーペーストを
していました。
「○○ですよね。
○○だったそうなんです。」
これでは、いつGoogleにペナルティを
受けてもおかしくありません。
記事にオリジナリティを持たせる
それで、
「自分の言葉で書いて、オリジナリティを
出しましょう」
と伝えました。
手動ペナルティを受けるリスクを下げるには
記事にオリジナリティを持たせることが必要です。
以前もお見せしましたが、こちらを
参考にしてみてください。
⇒ 記事のサンプル
パスワード:589589
このくらい思い切って自分の意見や
感想を述べてもかまいません。
Googleアナリティクスの導入
直帰率や平均滞在時間を考えて
ユーザーのニーズを満たすような内容で
ないとペナルティを受けてしまいます。
*直帰率は80%以下
*平均滞在時間は1分30秒
が目安です。
Googleアナリティクスであなたの
ブログを分析しましょう。
Googleアナリティクスの導入手順と
使い方はこちらにわかりやすく説明されてます。
『ペナルティなんて関係無い』
などと思わないでくください。
ある日突然ペナルティを受け、10万
稼いでいたブログの稼ぎが”0”になるのです。
あなたの努力が水の泡に
なってしまうのです。
その時のショックと言ったら、筆舌に
尽くしがたいものだと思います。
そうならないためにも、今から、あなたの
ブログを読み返して対策をしてください。
実際に私のコンサル生も手動ペナルティで
”痛い目”にあっている人もいます。
しっかり、あなたのブログを
見直しましょう。
手動ペナルティのリスクを下げるために
オリジナリティを高めたブログ構築をしていきましょう。
「ペナルティを受けてこれから
どうしていいのかわかりません。。」
という方は、コンサルにてご相談を受けるので
まずは、気軽にロコにメールされてくださいね。
その他、ご質問、ご相談なども48時間以内に返信を
差し上げます。
ロコさん、こんにちは!
Mルーカスです^^
ペナルティは怖いですね〜
私、サッカーやフットサルしてたので
レッドカードやイエローカード見ると
ドキッとします(笑
レッドカードは生涯もらったことないですが。
って私のそんな話は置いときまして^^;
コピペ主体のリライトは、ペナルティの大きなリスクを負うってことなんですね!
オリジナリティの参考記事も見せて頂きました。
やっぱり、オリジナルの記事のが読みやすくて
スラスラ読めるものですね。
直帰率、滞在時間の目安、とても参考になります!
また伺います。
応援していきます(^o^)/
今後ともよろしくお願いします。
Mルーカス
Mルーカスさん
こんにちは!
サッカーやフットサルをして
おられたのですね。
アバターからスポーツマンの
イメージです(^-^)
直帰率や滞在時間の目安をクリア
するのは大変ですが、注意しておけば
少しは改善しますよね。
応援ありがとうございます!
ロコさん
こんにちは^^
先日は応援&コメントありがとうございます。
アナリティクスの判断基準をありがとうございます。
まだまだ、改善の余地が大幅にあります。
判断基準が明確だとどのようにすればいいのか
見えてきますね^^
貴重な情報をありがとうございます^^
TATU
TATUさん
こんにちは。
アナリティクスは、人によっても
アフィリエイトの種類によっても
判断基準が違うみたいなので、
他のブログも参考にされてください。
こちらこそありがとうございます。
ロコさん、こんにちは。
ゆうかです^^
「ロコさんて凄いな~」と実は遠くからチラチラ見ていました(笑
そんなロコさんにご訪問いただいてとても嬉しかったです^^
ありがとうございました!!
保護中の記事を拝読させていただきました。
やはりあのぐらい自分の気持ちを入れ込む事で
とっても面白い記事になりますね~。
「もっと続きが読みたい」と思ってしまいました。
私もペナルティーは怖いので
色々と工夫していきたいと思います!
応援完了です。
また訪問させていただきます^^
PS.保護中の記事のロコさんの感想ですが
私も全く同じ気持ちです。
昔を知っている私としてはもっとキレキレの
ダンスが見たいです(^_^;)
ゆうかさん
こんにちは。
実は、私もゆうかさんすごいな〜と
思いながら、遠目で見てましたよ(笑)
こちらこそありがとうございます。
保護中の記事はとにかく意見や感想を
メインに書くように努めました。
ペナルティを受けたらホント、
立ち直るのが大変なので気をつけたい
ですよね。
PSゆうかさんってすごく若い方を想像
していたのですが、昔を知っているということは
私と年が近いのかなと思いました(笑)